フモフモさんといっしょ 梅雨の由来  
fc2ブログ

梅雨の由来

2020.06.01 (Mon)

ぐずついたお天気となりました。そろそろ梅雨の季節です。

IMG_9208-4.jpg
「九州南部に続き、四国でも梅雨入りが発表されました。」

あぁ、もう梅雨入りの時期だフモ。

つゆいりって?

雨の日が続いて、無性に歌いたくなる時期が来たんだフモ。

そう言えば、歌いたくなってきたフモ。


毎年、梅雨の時期になると、けろーにょさんたちはなぜか歌いたくてたまらなくなるんだもんね。
けろーにょの本能なのかな。

IMG_9213-4.jpg
あぁ、そのつゆだったフモ。

どのつゆだと思っていたフモ?

そうめんやお蕎麦のつゆじゃないフモ。

フモッ、フモッ。いろんなつゆがあるフモ。

ちょぴも髪がうねうねしてきたフモ〜。


えーっ、そう?嫌だなぁ。湿度が高くてジメジメした季節だね。
あ、みんな、ジュースでも飲む?

IMG_9222-3.jpg
ねぇ、どうして雨が続く時期をつゆって言うんだフモ?

おつゆが降ってくるからだフモ?

わからないけど、つゆって漢字で「梅の雨」って書くらしいフモ。

梅って桜より早く咲くんじゃないフモ?

それなのに、どうして梅なんだフモ?


梅の花の時期じゃなくて、梅の実が取れる時期じゃないかな。ほら、見てごらん。これが梅の実よ。
酸っぱくて、梅酒や梅シロップにしたり、梅干しにしたりするの。

IMG_9227-3.jpg
これが梅の実・・・梅んぼなんだフモ?

梅んぼって・・・。

あの梅干しも梅の実だったんだフモ〜。
でもこれと雨に何の関係があるフモ?


もしかして、梅雨ってこの梅んぼがゴロゴロ降るんじゃないフモ?

いや、雨が酸っぱいのかもしれないフモ。


あのね、サクランボみたいに梅の実を梅んぼとは呼ばないんだよ。
私も梅雨になった理由は知らないけど、梅の実が雨のようにゴロゴロ降るわけでも、雨が酸っぱいわけでもないとは思う。


<ちょぴのコメント>
そろそろ梅雨入りの季節。
調べてみたところ、「梅雨(ばいう)」の名前の由来は中国で、梅の実が熟す頃に降る雨だからと言う説や、カビが生えやすい時期の雨で「黴雨(ばいう)」と言うのが語源だったと言う説など、他にもいくつかあるようですね。
「梅雨」がつゆと呼ばれるようになったのにも、「露(つゆ)」から連想した説、雨が降ることで梅の実が潰れて落ちるため、「潰ゆ(ついゆ)」から変化した説などがあり、はっきりしていないようですよ。
けろーにょさんたちのおかげで、勉強になりました。

コメント

非公開コメント

掲示板

フモフモさんとは

株式会社シナダさんが発売しているフワフワもこもこと柔らかいぬいぐるみのフモフモさん。
くもの上に住む、未確認生物なのだそうです。
多くの種類がありますが、その中のカエルのキャラクター、けろーにょさんを、キラキラおめめにして撮影しております。
ファンの皆さま、イメージが違っていたらごめんなさい。

シナダさんのホームページ

プロフィール

ちょぴ


Author:ちょぴ
趣味:ガーデニング、読書、フモフモさんいじり。
特にけろーにょさんが大好き。

インスタグラム
インスタグラムもやっています。
過去画像の中からお気に入りを加工したものや、未公開画像などを投稿しています。
Instagram
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
アーカイブ
カウンター
QRコード
QRコード
ブログ内検索